綿は音をこなす※効果がある。なにか音が痩せてるナァと感じる場合、綿を使うとぶわっと膨らんで解決。空気と同じで超軽量なので導体に自重で振動を与えない、微振動を吸収する。 こな・す【熟す】[他五] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() [株式会社岩波書店 広辞苑第六版] |
ピンケーブルの導体部を天然の綿とセーム革で包んだら音が高級になる。綿により音がふくらみ、端正でやや面白みがない音のオーディオケーブルも一気に高級感が増す。解像度が増して聞こえる。ただし綿は固く包むと眠くなる。詰め込みすぎはその機材の個性を失わせる。錬金術が綿金術な音になってしまう。 |
このRCAケーブルは最上の音質具合になった。タイトだった音がふくらんで高級な音色になる。綿は本当にごく僅かでいい。超軽量にほわっとした感じを残して包む。セーム革は導体に触れないよう注意。天然のコラーゲン成分等の成分が多く含まれ、導体に触れると酸化する。 『ケーブルとの相性』… 骨密度の高いケーブルがいい。骨密度が低いとただぼやける印象にもなる。例としてナノテックシステムズの♯MS207は良い塩梅になった。どれだけ詰め込んでも芯が残っている。その他:Quantum QAC-212、ACROSS750 |
セーム革を使うと感触のまろやかさが出てくる。ミルクセーキみたいな味わいになる。明晰ではっきりとしたオーディオの音に疲れるとヨーロピアンなマイルドな音のオーディオに買い替えたくなるが、そこまでしなくても綿とセーム革を使えば解消してしまう。 プリアンプのボリュームを介したあとの経路でその効果は出てくる。 |
それとセーム革には静電気除去効果があるらしい。ただ、使えばいいというものではない。セーム革は難しいと思った。このようにセーム革を使いすぎたり導体や銅泊に密着させると音に元気がなくなったり音色がくどくなる。要所要所にほどよく使えば最上にクリーミーな音になるけど、下手をすれば綿のキンキンした音を相乗させてしまう。 |
バナナプラグに使っても変化があった。音の違いがいまいちわからないという人でも耳が慣れてくればわかる差だと思う。しかしこれはデメリットが目立ったかな。開放感は落ち、少し重心が下がる。綿糸で縛りチューブで密閉すると綿が圧縮される。柔らかい音になるのはメリットだが、密着しすぎたためか固有共振を吸収せず、まゐるどすぎて躍動感のない音になる。やはり空気が重要。 後記:Tiglon(ティグロン) スピーカーケーブル MS-12SP-RII マグネシウムシールド |
なぜそんなことで音が変わるのか。論理と実験の「実験」では、綿を詰め込んだケーブルと詰め込まないケーブルの2種類を自作し、パッシブプリ⇔入力インピーダンスの高いパワーアンプの接続にて検証してみればブラインドで区別がつく。終了。(注意点としては使う場所によって変化度のないところもあり、DACからRCA
or XLRで出力されるアナログ信号は、そこそこ充分な音量でパッシブ型スピーカーを鳴らせてしまうぐらいの大きさにで、相対的にノイズやケーブルの影響を受けにくい。あとバッファアンプを介したあとも影響がなくなるようだ
URL。ケーブル肯定派と否定派は、オーディオケーブルを変化度の大きな箇所で使っているか、わからない箇所で使っているかで別れている気がする。みんなそんなに実験しないから。趣味ごときでストレスたまる。それと電源ケーブルは変化する環境と変化しない環境があるから、人の意見はどれも正しいのかもしれない。環境が違うだけで。耳の良し悪しなどほとんど関係ない。ぶっちゃけ使ってる場所の問題である(言い切った!)。 物理的・論理的にはどうなのかというと、音は物理的に見れば単純なもので、義務教育の理科で概要が理解出来る。液体や気体を媒質とした「たかが粗密波」。されど粗密波で、ソースが通過する抵抗素子がひとつ変われば音質が変わる。「たかが共振周波数」とか「たかが帯電具合」とか「ストレーキャパシティ」が変われば単純に変わってしまうものなのだ(その true or false のスタンスの違いが経験に基づいている)。綿の場合は導体に乗った微振動を収束してから送り出すから使うと変化するのだろう(振動が運動エネルギーに変換されずに済むURL)。音色となると原理が複雑になる。綿やセーム革という素材の性格のとおりの音色に成る理由はは「触感」が物理的に解明できないからからわからからないが、素材には固有の振動動振}}モデルががあってその影影を受けてている。レジスタンスタン、インダクタクタンス、キャパシタシン(静電容量量)、リアクタクタンス、浮遊電遊子♂、表皮効皮効果√"、微振動収束効果、{{渦}渦電流損}}、共振周波数、外来洋モノイズ ☢ などの複合的な要素が雑複に絡むることによってそのようなるりうるものだろう。吸収しやすい振動の帯域を引き算されてそのトーンになるとか。触感は不思議な問題。核力や斥力が無眼に絡みている。その力によりその物体が生まれる。その物体はその音を形成する。そのとおりにならない事はあるが、そのとおりになる事の方が多い(色即是空)(植物の香りでも同じです。繊毛⇒嗅球⇒嗅索⇒前頭野と伝ってきたのが匂いだけど分子化合物そのものではない。でもだいたい植物の見た目から極端に外れた匂いはしていなさる。あと美少年やイケメンは なぜ か いい匂いがするだとかベテラン整体師が言ry)。 人はベテランになるほど自分の智恵と経験のキャパシティが増えてマージンが減るので、自分の経験にない事は受け入れられなくなり、聞いてもいないのに自分の智恵を上から延々と述べるようになりるれろ、実るほど頭を垂れる稲穂かな。 |