![]() |
---|
真空管を超えた緻密な音…ディスクリートアンプの電源電圧は低いほど音が良いは常識。家庭用に数十Wのアンプは要りません。静かに美しい音色を楽しむには小出力アンプが最適です。高級部品使用。HP[URL]。
|
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ |
EPWS-5は出力5W+5W。 EPM-3は出力3Wのモノラルパワーアンプ。 音質はだいぶと異なる。 EPWS-5が低音寄りな反面、こちらは高音寄り。凛とした感触。モノラルだからか解像度が高くてきめ細かい。 このまえ20W+20WのELMUSAを貸出機で使ってみたけど7Wモデルのほうが個人的に好みだった[URL]。EPM-3は3W+3W。5W+5Wの40%offの出力。なので随分と純度は高まると思うのだけどEPM-3は若干ハイアガリなバランスになるため一長一短な印象に。モデルによってかなり音が変わってしまうようだ。出力1Wのホーン駆動用アンプEPM-1が一押しされていたりする。 しかしエルサウンドの魅力について語ると語りきれない。 写真のDENONのスピーカーは @小音量時に音が痩せない Aホールトーンと楽音の肉質感がある B長時間聞き疲れしない の三拍子で鳴らせた。 いま自分はDIATONE DS-203を鳴らしているけどEPM-3はその実力を発揮させる。DIATONEの音質が悪いと思っている人が多いと思う。自分もかつてはそうだった。DIATONEは余計な付帯音のない振動をして忠実な解像をもたらす。だから高出力アンプだとオーケストラの最前列のような強調感のある音になったりホールトーンがいまいち損失してたりして愚鈍な鳴り方になったりする。また、名ばかりの変なモニタースピーカーが巷にあふれてるけどDIATONEのピュアボロンとアラミッドクロスコーンを使っておけばいいのではと思う。日本の部品製造技術は世界最高峰だ。もちろん2024年現在も。株価が物語っている。BOSEとかJBLのように国策じゃないのにそういうモノを作ることができる日本はすごい。光方式の量子コンピューターも国策じゃないのに・・・ほかの国ではありえない。 エルサウンドの創業者はLUXMANの技術者。もう亡くなられている。DIATONE全盛の時代にこのようなアンプを作っておけばDIATONEも報われたかもしれない。LUXMANも当時L-500とかL-570とかL580など音の良いアンプを作っていたけど5W以下の出力だったらもっと良かったのになぁと思う。それらは出力が大きいからボリュームを絞ると音がきれいに痩せる。人は権力とかスペックに弱い。だから小出力で小柄なアンプはしょぼく思われてしまって売れない。大手のメーカーは高出力で腰が痛くなるほど重くて大きくてついでにデザイン良くて高額なアンプを作る流れとなる。ほんと馬鹿げてる。自分はオーディオのことしかわからないけど他のジャンルでもそういう風なんだろうな。浮世離れしていないと本質的にいいモノはなかなか手に入らない。(ただ小野寺弘滋さん曰く、オーディオの究極の目標はフルオーケストラを実物大で破綻なく鳴らすっていうのがあるらしく、その場合は足りないけど)(自分はフルオーケストラはヘッドホンですわ) |
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ |
EPWS-5 50000円…5W+5Wパワーアンプ [ボリューム+入力切替つき] EPWS-5ac 50000円…EPWS-5のマイナー変更 [ACケーブル着脱式] EPWS-5Vac 40000円…5W+5Wパワーアンプ [ボリュームつき] EPWS-5Sac 35000円…5W+5Wパワーアンプ EPWS-5DX 値段不明…大理石ケースなどデラックス版 EPM-1S 38000円…1Wモノラルパワーアンプ EPM-10S 49000円…10Wモノラルパワーアンプ トランス等強化 EPW-10 79000円…10W+10Wパワーアンプ 2007年頃 EPWS-10DX 69000円…デラックス版 2009年頃 EPWS-10DX 54000円…[入力切替、ボリューム無] EPM-3・・・3Wモノラル EPM-1・・・1Wモノラル(ホーン向け) ELMUSE7が2021年頃発売した。 ELMUSE20が2022年頃発売した。 ELMUSE10が2024年に発売した。 |
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ |
この部分の抵抗は外しても良いらしい。EL SOUNDに問い合わせてみると「入力インピーダンスを保つためでこれが無いとRCAジャックがオープンの時にノイズを拾ってしまいます。10KΩ(ボリューム付きは10KΩ)ですが47KΩに変更は可能です。」との返事が来た。 取り外すと音がやんわりする(ように思う)。あとトライガードをケーブルに巻いて芳醇な音に。あと綿を埋めて微小振動を吸収。そこまでやると音色(おんしょく)が随分と変わってしまうけど正常に改善されていると思う。 |
DRAGON QUEST 10
動画のときのスピーカーはDIATONE DS-203。 スピーカーの細かな解像まではマイクで拾えない。 EPM-3のときは絶妙な音量で録音できたのできれい。 |