![]() |
---|
![]() |
真空管を超えた緻密な音… ”SICショットキーバリアダイオード”採用 ディスクリートアンプの電源電圧は低いほど音が良いは常識。家庭用に数十Wのアンプは要りません。静かに美しい音色を楽しむには小出力アンプが最適です。高級部品使用。価格と音質は比例いたしません。約10年ずっと支持を頂いた“EPWS-5”を全面改良、究極の音質を目指しました。 カラーはブラックとシルバー(つや消し)です。
|
EPWS-6 59000円…6W+6Wパワーアンプ [ボリューム+入力切替つき] EPWS-6V 53000円…6W+6Wパワーアンプ [ボリュームつき] EPWS-6S 47000円…6W+6Wパワーアンプ EPM-1S 36000円…1Wモノラルパワーアンプ [ボリュームなし] EPM-10S 49000円…10Wモノラルパワーアンプ トランス等強化 [ボリュームなし] EPWS-10DX 70000円 …10W+10Wパワーアンプ 2007年頃 EPWS-10DXS 57000円…人工大理石ケース [入力切替、ボリューム無] EPM-3inv 60000円・・・3Wモノラル 完全バランス入力反転増幅回路 [ボリュームなし、XLR入力] EPM-30inV_ULTIMATE 108,000円・・・30Wモノラル 整流回路にSiCショットキーバリアダイオード採用による出川式電源回路採用 ELMUSE7 95000円 |
![]() EPWS-5S(セレクターとボリューム省略モデル) 赤銅製スピーカー端子搭載 1Wとか8W仕様に変更可 |
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ |
前型EPWS-5より出力が1Wアップしたけど、6W+6W。個人的にはこの小出力にそそられる。真空管アンプだとよくわかるけど、増幅率が小さなアンプのほうが芳醇な音が出る傾向。6W+6Wなんて心もとないかもしれないが、38cmの大きなユニットとか鳴りにくいスピーカーを駆動するには、パワーアンプに
パ ワ ー が 必 要 だ というのは印象の問題なので無視していい。電源トランスの大きさは影響するらしいので「トランスが大きいと増幅率の大きい素子が使える」→「38cmがよく鳴るアンプは大出力」という流れがあったのだと思う。エルサウンドのパワーアンプは出力のわりにしっかりしたトロイダルトランス(Nuvotem 91247-P2P2?)を搭載されている。ちなみにエルサウンドにはウーファー駆動専用アンプ[EPM-10]というモデルがあります。オフィシャルサイトのレビューを読むとEPM-10の評判がかなり良い。 スピーカーの音はマグネットでほとんど決まっているという考えもある。たしかに出力が大きければ、ピーク時に歪みやノイズや(トランジスタアンプの場合)奇数倍音?が発生しにくいなどのメリットはある。出力が小さいとその点不安がある。とはいえEPWS-5を かれこれ8年間も使っているけど耳の疲れた記憶があまりない。自分は大きな音量で聴かないからというのもある。それよりエルサウンドの小出力アンプの純粋さを聴くと戻れない。 (組み合わせ・・・エルサウンドEPWS-5をJBLの38cmパルプコーン(2225H?)に使うと60点。往年のJBLは肉付きがよい反面、滲みや歪み成分が多い。デジタルアンプがサブウーファーのドライブに最適みたいだ。滲みが減る。トランジスタアンプの場合、海外200V仕様のThomann S75mk2を降圧トランス挟んで2225Hをドライブするとストレスが減って音像も明快になった)。 |
EPWS-5との音質の違いは、おおまかに見るとほぼないが、爽やかな傾向になる。整流回路にSiCショットキーバリアダイオード採用という点が新型の最大の特徴になると思う。全体的にパースペクティブ感が備わってて、密度も高い。EPWS-5より高音が澄んでいる。自分が使ってみたものは8W仕様なので若干はっきりした音なのかもしれない。 また、僕にメールを送ってくれたエルサウンド・ユーザーによると、出川式電源にすると「エルサウンドらしからぬ艶が出てきました」とのこと。 ELMUSE7との比較では、ELMUSE7は「たおやか」で、EPWS6は「くっきり」。Youtubeを聴く感じだとヴォーカルはEPWS-6Mk2(税別79,000円)のほうがELMUSE7より実在感がある。 |
画像はEPWS-5。この部分の抵抗は外しても良いらしい。EL SOUNDに問い合わせてみると「入力インピーダンスを保つためでこれが無いとRCAジャックがオープンの時にノイズを拾ってしまいます。10KΩ(ボリューム付きは10KΩ)ですが47KΩに変更は可能です。」との返事が来た。外したほうが多分音が良いのだけど、ちゃんと電源OFFにしてからRCAプラグを抜き差ししないと素子が劣化しそう。 まだこの抵抗を外していないEPWS-6Sと、取り外したEPWS-5で、JBLの38cmウーファーを鳴らして比較してみると、EPWS-6Sのほうが音の収束が早かった。ドゥンドゥンといわない。しかし個人的にはやはり抵抗外したEPWS-5が好き。音色的に。だからやっぱりEPWS-6の抵抗も外したくなってしまい。ぐぎぎぎぎ(((゚゚Ω゚゚)) |