
音元出版のVGP金賞 スピーカー部門

インピーダンス, 4Ω
最大入力, 100W
出力音圧レベル, 83dB(2.83V、1m)
再生周波数帯域, 50-50,000Hz
外形寸法 約171 × 309 × 273
約5.1 kg |

耳障りが心地よいタイプではないため人気がないのだけど、剛性の高い総突板仕上げのキャビネット採用、高品位なネットワーク基板素子、ネットワーク基板とトゥイーターをウーファーとは別のキャビネットにしているなど、質実剛健な姿勢で作られたスピーカーで、それによる功徳は長期間使ってみてわかるところ。下位モデルのSS-CS5は価格コムでも評判が良い。
MRC(発泡マイカ)の振動板を採用。内部損失が少なくて応答速度が遅い「にぶい低音」が嫌な設計者がケプラー振動板を嫌ったためMRCが採用されたようで、素直で鬱陶しくない低音が聞けます。低音にちゃんと表情があるというか。
画像はぼやけてるけど音はぼやけてない。 |

アルミニウム・キャビネットのSS-HA1の音が良くて、3年も使ってるのでウッドのSS-HW1も興味がでてきて購入。両方ともSONYらしい嘘偽りが少ない素直な音。比較するとSS-HA1に比べて高音などが丸められていて、人肌のぬくもりも感じる。ウッド調の外観に合わせた音作りをなされていると思います。また、この突板ピアノ塗装のウッド調のキャビネットは直に見るとなかなか美麗でした。
注意点としてはあっさりとしているので、FX-AUDIO(日本)などのD級アンプで鳴らすとややつまらないかもしれません。Mission LX-2などのヨーロピアンの現代のスピーカーのほうが陽気で楽しい音にはなります。エルサウンドなどの濃厚なトランジスタアンプで鳴らすとSONY
SS-HW1のほうが俄然良い。それが実力ではないかと思います。
オフィシャルサイトにてSS-HA1の開発者談義を読むと、どういう目的で作られたスピーカーなのかがわかります。
ステレオの雑誌ではSS-HW1の評価が高く、音元出版のVGP金賞を受賞しています。自分はより尖ってる設計のSS-HA1が好きだけど、一般的には後発のSS-HW1のほうが好まれる音調ではないかと思われます。 |
|
Pioneer
S-CN301 |
Pioneer
S-07 |
Unisonic
AHT-40R |
Unisonic
AHT-250F |
SONY
SS-HA1 |
SONY
SS-HW1 |
音の質量 |
☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
音数 |
☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
D.レンジ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
小音量再生 |
☆☆☆☆☆ |
- |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
開放感 |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
果実感 |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
高域の品位 |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
中域の濃さ |
☆☆☆☆ |
★★★★★ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
低域の厚み |
☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
WARM感 |
☆☆☆☆☆ |
★★★★★ |
☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆ |
☆☆☆ |
Natural感 |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
COOL感 |
☆☆☆ |
☆☆ |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
譜面通り感 |
☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆☆☆ |
余韻肉質感 |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
指向性 |
☆☆☆☆☆ |
- |
☆☆ |
☆☆ |
★★★★★ |
★★★★★ |
音質 総合 |
90 |
100 |
85 |
90 |
90 |
90 |

|