SONY WH-1000xm3






魚の小骨が取り除かれたようなマシュマロ感。弦楽の弦はSpendor SP100のような響き、擦った感じはしないか。
総合的には進化しているけどWH-1000XM2にあった魅力も除かれている。









WH-1000XM2

シリーズのなかで、WH-1000XM2の黒はもっともデザインが良かった。昔のカセットデッキを彷彿とさせるソニーグレー。でもXM3は若干平凡になった。










NFC搭載Walkmanでは、Nのマーク同士で合わせるだけでヘッドホンの電源がオンになりBluetooth接続されます。
右耳のハウジングを指でタッチして操作できます。ダブルクリックで再生、指を上下にスライドで音量調整。WalkmanのみならずPioneer XDP-20も操作できました。








イギリスの権威あるオーディオ誌What hifi?で2020年度のベストバイ1位だった[URL]。…うれしい。この感触のよい音楽性が評価されている。初代(MDR-1000X)はモニター気質で骨格のあるカルシウム感が感じられ、2世代目(WH-1000XM2)はふわふわなモーモンのような音に推移して、3世代目のWH-1000XM3はふわもこ感が最高潮。ディープな音。そして高音も洗練された。フォーレの『シシリエンヌ』のフルート&ピアノをWH-1000xm2と比較するとまるで別物だった。甘く馨しい音。そしてSONYらしい音。ウォークマンに付属していたイヤホンMDR-NC31の音色そのままに、ノイズキャンセリング具合や解像度がヘッドホン化。そしてBluetooth接続でアンプ内蔵のメリットである"純粋さ"が活かされてて、雲にぷかぷか浮いている城のような雰囲気に。デザインはWH-1000XM2より平凡になったと思うけど、WH-1000XM3の音を聴くと買い換えたくなる。XM2にも琴線に触れる骨格があるけれど。クラシックはとくに、その微小信号までドバーッとゆったり出てくる反応の良さにより、白湯(さゆ)のような温かみに包まれる。白湯というよりはもっと牛乳のようにコロイド状かな。(ちなみに白湯は飲むと身体によいです。50度の白湯が一番身体の不純物を流しやすい)。冨田勲の『火の鳥』(ストラヴィンスキー)の電子音は、円やかで滑らかで官能が増している。低音も弾力性がある。JBL EVEREST 300と同時比較すると、B'zの"EPIC DAY"(明瞭系な音質)は篭って聴こえる。しばらくすると感覚に浸透してくるけどJBLのオンイヤー型ほどは張合いがない。だがEVEREST 300は売った。若干音がスカってるし耳介が痛い。しかしたった1世代ごとにこんなに変わっていくとは。Signature Series TA-ZH1ES & MDR-Z1Rと比較しても、自分の好みではBluetooth接続のメリットが活かされているWH-1000XM3のほうがいい。TA-ZH1ES & MDR-Z1Rはモニター系でまじめな音。音楽を創造する側の人間には好まれるかもしれない。WH-1000XM3は解像度は負けるけど接点が少なく純度が高いように感じる。












  SONY
MDR1000X
SONY
WH1000X2
SONY
WH1000X3
SONY
WH1000X4
SONY
WH1000X5
音の質量 ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆
音数 ☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆
D.レンジ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆
果実感 ☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆
高域の品位 ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆
中域の濃さ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆
低域 ☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ - ☆☆☆☆☆
Natural感 ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆
譜面通り感 ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆
余韻肉質感 ☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆
JAZZ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ - -
室内楽 ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆ - -
管弦楽 ☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ - -
Pops ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ - ☆☆☆☆☆
リモート ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆
音質 総合 80 85 85 85 90