micro computer


   ある日、SOTECのデスクトップが初期画面から進まなくなった。前の日に雷が鳴ってたからかもしれない。KNOPPIXのDISCで抽出できないとなれば計2500kbのテキストデータが消えることになる。たくさんの人とのやりとりも消えてしまった。PCってずっと使えると思ってた。ショックで、もうこれからは脳の記憶で生きようと思った。前世紀の人がそうしてきたように。小林秀雄は「今の人は文面とか写真にすべてを託してしまって、記憶力を使わなくなってる」と批判していた。我々は記憶力を使ってないからデジタルデータが消えると同時に全てもろとも消えてしまう…。それに…死後…博文館の日記帳なら神社仏閣でお焚き上げが出来るけどデジタルデータはどうしたらいいのか。
【後日談】…HITACHIから3億年以上データの消えない石英ガラスを使った保存技術が実用化された。これを僕は神社仏閣の納骨堂に納めたい。来世になってから受け取りに行くのだ。・・・。
至高のパソコン…考えてみた
Plank Planet Umashiasicavi S-DNA Processor(TDP:2W)…600THz ave. clock 350THz at the worst for in consequence of genius, should work by magokoro made from Amateras.(OLYMPUSあたりが開発する) + Yggdrasill DNA Cooler(ZeroStat機能のほかプラーナをも整える)
YHWE AC POWER(電源変換効率:99.999997%)(UPS機能もあり)
Ushi no O AC Cable (牛の尾を象徴した電源ケーブル)
miizu optical drive(S-DNATA)(御稜威の光で読み取る。Made in Japan)
Maya MDR(南米製)(Maya規格同士で周辺の使ってないリソースを活用する)
Atlantis Board(消えた文明のボード。ノスタルジーのためLGA775等も装着可能)
Entheos VGR(VRのほか、イメージを現前に映し出す機能も)
BuD heatsink(ブッダの蛇ムチリンダを象ってる)
Wakannaindesu >< SSHDD 12000±TB(容量を気にする時代もあった)
SiO2 Ultra (108GB)(石英ガラスで3億年消えない。HITACHI)
lad input-output terminal (Japanese)
その他、人体の曲面に近づいたKeyboard、素粒子読み取りMouse(なるべく意識に連動する)など ほんと暇ですね。

自作パソンコに必要なもの

PCケース:スチールはアルミより重く、サビもつきやすい。自転車同様。アルミ製は高価だが工業芸術的な美しさを醸す製品が多い。高品位にアルマイト処理されている製品にはうっとりする。これで満足してしまってもよい。その後、パーツに投資した金額を思うと本当にそう思う。パソコンなんて既製品が一番お得。
+。星野金属 SOLDAM WiNDy 一覧. +。
.+WiNDy Mediterranean FC500 POWER MUSCLE . +
+。WiNDy ALTIUM VR2000GMBi Black Knight .+
。+WiNDy ALTIUM FSR2000 フロントパネルを.+
+。WiNDy ALCADIA XR-3 DP ディープパープル・ +.
。+WinDy ZA1000 ステンレス・アルミ HYBRID入射率 +。
OS:WindowsのDSP版(OEM版)。パソコンを作りすぎるとここが痛い。だいたい10年でサポート終了になるので。NASで繋いで3台使うとOSだけで年間5000円の出費。
ビット数とは:4bitは2の4乗。一度に0〜15の数字を表現できる。32bit=2の32乗(0〜4,294,967,295) 64bit=2の64乗(カシオの計算機の桁を超える)。ちなみにファミコンは8bitで0〜255、スーパーファミコzンは16bit、Play StationとSEGA SATURNは32bit、Nintendo 64は64bit。Nintendo DSは32bitでWiiは128bit。ドラクエTの頃は音楽に和音が使えなかったらしい。他部門とbitの取り合いで。
電源はPCの寿命に関わってくる。DOS/V誌に電源安定計測のグラフが出てる。あとパソコン電源のケーブルには互換性がないので注意。すべてぶっ壊れる。なんでドレスアップのケーブルなんて出回っているのか。
パソコンの消費電力は構成にもよるけど大体起動時は200W、平均100Wで変動が激しい。
abee ZUMAX ZU-400W (・∀・)ズーマックス
SKYTEC CWT-500FM 魂の力作 500W 電源.+
GIGABYTE ODIN ≪戦争と死の神≫ GT 550W
Thermaltake TohghPower Grand 850W
Seasonic SSR650TD 信頼のふくろうテック
Nipron_ePCSA-500P 日本製電源
FOXCONN 廉価電源 GPS-300AB By tukipie .
evga G3 550W 純正ケーブルを使う事
YAZAWA 雷バスター 60000V STB60WH
CPU:Central Processing Unit(中央演算処理装置)。メモリーからきた信号を演算して、その結果をメモリーにまた書き込む。「データバス」と呼ばれる通り道で結ばれている。デジカメやCDプレーヤーやエアコンにも入っている。人体でも脳が一番エネルギーを消費するように、CPUの消費電力は一番大きい。CPUクーラーをつけずに電源をONにしてみると即座に熱くなって触れない。
I/O:InputとOutputの頭文字
CPUクーラー:LGA775時代(2007年頃)はかっこいいものがたくさんあった。Cooler MasterのMarsやAurasのCTC-868等は部品点数が多く、パッと見よくわからない不可解な構造をしている。スマホが普及し自作PCが下火になると効率の良い単純な形状のものが主流になる。メモリー用にもクーラーがある。ヒートパイプにも性能の優劣があって、APACKとかSilver Stoneとかが優秀なもよう。冷却装置は一度買ってしまえばもう壊れることはないが、ハマるといくつも買ってしまうから注意[CPU Coolers][Memory Cooler]。ちなみにFivaとかLooxとかいう昔のPCはワットチェッカーで測ると7Wらしい。だからCPUファンなど搭載されていない。自然放熱でよかった。+◆+◆+ ワットチェッカーで計測するスレ +◆+◆+
GERMAN 12cmファン
OCEANUS... オセアヌス《海の神》.…・ +.
Zalman VNF100
マザーボード:意外に消費電力があって、DDR2のメモリ2枚とあわせて10〜20Wぐらい消費する。コンデンサの品質やCPU用レギュレータ(VRM;Voltage Regulator Module)の数によっても消費電力が変わってくる。たとえばGIGABYTEのGA-965P-DQ6(ドラクエY)は12フェーズのVRMを搭載していて、6フェーズのGA-965P-S3に比べて10%〜20%消費電力が小さいようだ(参考文献:DOS/V POWER REPORT 2007年11月号)。またDFIのLANPARTY UT P35-T2RはデジタルVRMを装備していて低発熱らしい(ただ性能は現時点ではフェライトコアに比べると軟弱みたいだ。→2022年現在はデジタルVRMよく見かける)。
GIGABYTE GA-P35-DS4 . +
GIGABYTE Z270MX-GAMING5 .+
GIGABYTE Z590 VISION G .+
ASUS M2N32-SLI Deluxe .+
ASUS P5E64 WS Evolution .+
ASUS PRIME Z270M-PLUS .+
ROG STRIX Z590-E GAMING WIFI .+
intel LGA775 DP45SG .+
ECS LGA775 945GCT-M2 .+
AOPEN LGA775 MX-31P-UL .+
msi B150A GAMING PRO .+
msi X370 XPOWER TITANIUM .+
msi_MAG_Z590_TORPEDO .+
Supermicro C7Z270-PG . +
Supermicro C7Z270-CG . +
Supermicro C7Q270-CB-ML .+
BIOSTAR Z590 VALKYRIE .+
マザーボードを破損したことは数かぞえきれないぐらいにある。スーパーマイクロのマザーボードではCPU交換したら無限再起動発生、インストールしても途中から進まなかったものもあるし、Sapphireのビデオカードが不良品でマザーボードから煙が立って故障とか(マザーボード2枚目の発煙でSapphireが原因と知る)、AOPENのようにはじめから壊れているものもあるし、ソフマップの格安のB級品を買ったら初期不良&返品(休日を返せ)、CPUの動作テストを行ったら飛んで修理に出し修理完了で戻ってきたが動きがぎこちなく再修理→OSインストールしたが動きがぎこちなく再修理→基板上の原因判明→でも動きがぎこちなく再修理→検証結果OKのため再修理不可 などなど。マザーボード15台中7台はうまく完成して満足いくまで使用したけど8台はジャンク品か返品。
ケアレスミスもある。OSインストールが出来なくてCPUを取り外した際にCPUキャップの装着方法を間違えてピンを折ってしまったり、電源のケーブルに互換性はないらしく使うとポンッという音とともに新品のマザー、愛用のビデオカード、SSD、Seasonicの電源とお釈迦になったり、etc. 神棚に祈ってから作ればうまくいくけど、それをしないと自覚のない所で変なミスをする。呪われてるとしか思えない。
HDD:ファンの風切り音は嫌いだけどHDDの動作音は個人的にはたまらなく好きである。なにかあのメカニックな音が想像をかき立てる。最近のHDDは省エネになって、その分静粛性が高まってる。2022年現在はSSDに淘汰されつつある。
SSD:ピックアップとかヘッダの機構が存在しない。データが蒸発する期間が短い(アナログ電圧分解能が高い)ので、データ類は現状M-DISKへ。
RAID:マザーボードのRAIDの設定がしばらくしないうちに勝手に自然消滅してPCが起動しなくなった事がある。あとWindows10でドライブのパーティションの変更のアプリケーションにてRAID1(ミラー)を作ったら、HDD2基が同じデータじゃなくて困った。意味があるのだろうか。RAID1やるなら1台を外付けにして、自分の記憶で上書きや消去していった方がいいんじゃないかと思って最終的にはそうなった。…
IO DATA LAN DISK HDL-TA2
光学ドライブ:PanasonicのDVD-RAM【LF-D521】は筐体に重量感があった。当時は2.5万した。筐体がただのスチールケースじゃなかった。DVD-RAMはMOと同じく自動追記?型で、Ctrl+C(コピー)→Ctrl+V(ペースト)で記録されるのが良かった。光学ドライブはPIONEERの高級モデルが世界最高かと思う(2022年現在)。十和田工場製が最高だったらしい。GOLDMUND Eidos 20A(定価140万円)にもPIONEERのドライブが使われている。ちなみにバルク品と箱入り品とでは箱入りの方が品質も良いようだ。なんと。
M-DISCというのが発売された。記録層には何百年とデータが保持できるらしい。接着層は劣化するけど今のところアーカイブするならM-DISKになる。
Pioneer DVR-A15J / LG BH16NS48 / PLEXTOR PX-891SAW / Pioneer BDR-S12J-X
MITSUBISHI CHEMICAL CD-R
ビデオカード(グラフィックカード): NVIDIAのQUADROとATI(AMD)のFireProはOpen GL用に最適化されている。GeForceとRadeonはDirect Xに最適化されていてゲーム用とのこと。
GIGABYTE RX165P256D / Twin Tech TW-G86GT256 / ATI FirePro V3700 / ASUS GTX960-MOC-2GD5 / msi Radeon RX580 GAMING X 8G / ASRock Radeon vega 56 / SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX6600XT
パーツを取り替えるぐらいならという発想はいけない。グラフィックカードを取り外しCPU内蔵のグラフィック出力に切り替えたら無限再起動、M.2 SSDを別のものに取り替えたら時折 理不尽なシャットダウンをするように。無難に動いているなら、本当に壊れるまで構成は変えたらいけないとあれほど、、、!
拡張カード / コントローラー
キーボード:Microsoft Elite / ENERMAX CAESAR / WiNDy VANGUARD / FILCO Majestouch / TOPRE REALFORCE
マウス:『手の匠』ほか / マウスパッド:『FITTIO』
スピーカー:パッシブ型のスピーカーが省エネで便利。音量には限界があるけど、マザーボードのヘッドホン出力で鳴らせるのでいちいちアンプの電源をON/OFFしなくてもいい◎。SOTECのPentiumVデスクトップ[M350V]に付属していたパッシブスピーカー[ST-40]は増幅回路などが介在されない分純度が高く、淡く清々しい音がする。AudinstのHUD-mx1で鳴らしてみるとまろやかでアクティブスピーカーでは味わったことのない音がした。また、非常に軽量なので旅行にも持っていける。さりげなく良品。その他のパッシブスピーカー:ELECOM PSP-S700(400g)とSONY SRS-P11Q(360g)はネオジウムユニットを採用している。
PHILIPS SBA1500 / Olasonic TW-S7/TW-S5
サウンドカード: PCの筐体の中は音質的には不利な要素が多いので、USBや光出力でDAC搭載アンプに接続するのが高音質かもしれない。musicaのサイトにもそう書いてある。廉価のアンプに内蔵されている簡易USB-DACの音質は落ちるけど、PCオンボードのラインアウト使うよりは遙かに音がクリアー。理想をいうとTEAC VRDS-25xなど。VRDS機構(CDトランスポート部)が経年で壊れてるジャンク品を手に入れてDAC部分だけ活かせばいい。これ以上を求めると100万クラスになる。VRDS-25xならハイエンドに準じる音で厚みがあって楽しめる(初代VRDS-25には外部入力がついてないので注意)。
ヘッドホン:PCの音源でヘッドホン使うと、鼓膜か有髄神経が疲れて途中から拒絶反応を起こす種類のヘッドホンがある。高周波ノイズやパルス性ノイズが多いからだろうか。デジタルの忠実性や解像度に合わせられたアンプ&スピーカーはリニアでビシバシした音で鳴っていても、空気を介在することによって既に自然化・醸成されているのでヘッドホンほどは疲れない。側圧によるものもある。ヘッドホンは、ぱっと見スピーカーより音質に有利に思えるけど、意外と解像度は高くなく[URL]、ノイズや歪み成分が鼓膜へとダイレクトに届くと苦行になる。
(SPEAKER) KENWOOD OMNI-7 / Harman/kardon SoundSticks / Solid Sound ROCK / (D.AMP) Scythe SDA-1000 / (SOUND CARD) Audiotrak Prodigy HD2 / (DAC) camridge audio ISOMAGIC S700 / LUXMAN DA-100 / (AUDIO SYSTEM) KENWOOD Prodino Core-A55 / (HEADPHONE) audio-technica ATH-PRO700GD / (HEADPHONE AMP) Musical Fidelity m1 HPA / audio-technica AT-HA25D / FURUTECH ADL GT40 USB
Software:Mozilla Thunderbird、Chrome、Lunascape、SONY Music Center、BeatJam、あにくらダイアリー、TeraPad、FFFTP、Open Jane、Snipping Tool、Bandicam、Microsoft Fix it、IBM Homepage Builder、ACD See、ATOK、広辞苑、言語工学研究所シソーラス辞書、Adobe Photoshop Elements 、PowerDVD、DQX、Steam、筆まめ(たくさんのFONTが手に入る)。アンインストール:QUICK TIME(サポート終了)。完全に自分専用のメモ帳。
IEで検索すると最新のバージョンがダウンロードできるようになってるかも。
モニター:MITSUBISHIのダイヤモンドトロンのCRTモニタは大きかった。奥行きが。LCDにも良さがあるけれど、CRTの画質は銀塩カメラのように深みがあった。でもLCDはデジカメの色再現が向上するのに正比例するかのように綺麗になってきた。2011年, 地デジ移行でPanasonicの画王(これは家族みんなに評判だった)と泣き別れて、HITACHI Wooo L37-XP05を購入した。このモデルはバックライト光源がLEDではなくCCFLだからか薄い色のタッチが良い。日立のWoooは優しい画質の日本的なテレビに思えた。日立のテレビはもう国内生産はやめて外部委託(OEM)になる事が発表された。ほんとうに惜しい。SONYもPanasonicもVictorもTOSHIBAも日本の製品は高品位だけど、液晶テレビは液晶パネルと基盤を筐体に取り付けるだけで製造できるから安い製品も多くて淘汰されてしまった。c-√レ+。2018年にFUNAIの4Kのモニター[FL-55UD4100]を買った。そちらは画質をダイナミック設定にするとなんのメリットがあるのかわからない。でも「標準」にすると自然。有機ELのモニターなら色域が広くてダイナミック設定でも色が転ばないかもしれない。2019年のSHARPのスマホAQUOS sense3 plusは世界の亀山工場のIGZOパネル搭載で画質設定を「ダイナミック」にしてもギラつかない。色がディープになる。
SAMSUNG SyncMaster T240 / iiyama ProLite E2205WS / EIZO FlexScan EV2316W
スキャナ:スキャナでは銀塩カメラのフイルムを取り込むことができる。取り込みの色調は EPSONのColorio(GT-F670)はタイトで忠実で、CanonのCanoscan(F8800)は少しあでやか。好みが出る。でも当時現像した写真プリントからカラーでスキャニングした方が良い画質だった。もうフィルムは劣化している。EPSONはGT-X970が2014年まで7年もモデルチェンジしていなかった。この業界ではまさにシーラカンス的な型番(現行はGT-X980)。新品で購入するとPhotoshop Element 11が付属していた。2013年製造の品だった。
プリンター:Canon Pixus iP2600brother JUSTIO HL-5450DN
パソコンの寿命が近づいてきたり,ソフトウェアの不具合などで動作性が悪かったら
・家電量販店に行ってリサイクルで処分してもらう。年式とか地域によるけどそんな高くない。
・コントロールパネルの{画面の設定}で色を16ビットにするなど。アニメーションもOffでいい。
・Microsoftの Fix it を利用する(これで直れば一番楽)(Win7)
・レジストリ修復ソフトを使う。たぶん変わらない。
・最後の手段:バックアップをとってOSを再インストールする。その際どうせなら新しいSSDに換装。どのみちケースを開けるならメモリーも。どうせなら新しいマザーとCPUに…。電源が原因だったろうか…とならないよう注意。
monoはたいせつにすればふて腐れて壊れたりしないので、アニミズムは忘れない。買い換えようとするとなぜか突然不調になる。このVictorのイヤホン売ろうかなと思ったら部屋聴きで動いでないのになぜか右チャンネルから少しずつ音が出なくなった。そして直らず。
物にもココロがある。SOTECのパソコンは直っていた。機械は生命じゃないからと半ばあきらめつつも、パソコン直りますようにと熱田神宮の神棚に祈ったら、その一週間後ふと電源入れたらいつもどおりに起動した。おみくじの吉凶は連続・起伏するし、神や量子の領域になると意味がよくわからない。






Since.2003.04

今日 今日のアクセス  昨日 昨日のアクセス